年が変わって毎日ブログを書いているけれども、未だに文体や書こうと思うトピックが、ふわふわしている。たまには、ガラッと文体もトピックも変えてみるのもありだなと思う。
---
心地よい空間から抜け出すとき、人は不快に感じる。
いつも自分が入り浸っているコミュニティから一歩外に出て、知らない人とふれあうことは、ある意味でストレスだ。
未知の場所への留学することの醍醐味は、ある意味でこの「ストレス」にあるのかもしれない。
今、僕は「醍醐味」と言った。ポジティブに捉えれば、そう言える。しかし、ネガティブに捉えるのであればこの「ストレス」は「恐怖心」になる。
留学してしまえば、日本の人間関係は、一度全てストップだ。変なしがらみや慣習も全て捨て去ることができる、ポジティブに捉えるのであれば。でも、ネガティブに言えば、自分が頼れるものがなくなる、ということだ。全て自分の力次第。日本人が少ないところに行けば、その程度は顕著になる。
こういった空間へ飛び出すことが、留学だと思う。
留学へ行くか迷っていると思っている人よりも、現在留学に行っている人に偉そうにアドバイスがあるとすれば、僕はこう言いたい。
「ひとつでもいいから無理かもしれないことにチャレンジしよう。」
先述の通り、留学しに来ている時点で、全てのしがらみを取り去ってきている。今、自分を知っている人はほとんどいない。そして何より、頼れる人も最初はいないのだ。その状況で何かにチャレンジすることは、真に己との戦いでもある。僕にとって留学とは、己の限界を知り、自問自答する良い機会だったと言える。
具体的に僕自身が何をしたのか。僕は学部交換留学生の分際で、「研究グループに入って研究をする」とか「大学院の授業を受ける」とか、そういうことをしていた。人に言わせればこんなものチャレンジでもなんでもないと思うかもしれないが、これは僕にとっては大きなチャレンジだった。
でも、そのとき思っていたことは、「失敗してもどうせ1年で居心地の良い日本に帰れるし」とある程度楽観的なものだった。長期留学する人はこの言い訳は利かないかもしれないけれども…。失敗したって、帰るところが、ぶっちゃけた話あるのである。短期留学の人は、この考え方は結構助けられると思う。
研究グループに入った。まず、研究ミーティングで話されていることが全くわからない。教授やドクターの学生に泣きつく。英語も難しかったが、内容が意味不明だった。結局、いつもいつも研究ミーティングでは消化不良だった。では、授業はどうか。こっちはかろうじてついていけそうだ!大学院生の友人も出来、共に宿題をする毎日。ダテに東大生をやってないので、意外と宿題やペーパーテストではリードできたりする。
自分の中の得意不得意、強み弱みをなんとなく、把握しはじめた。夜遅くまで研究室に籠って問題を解いたりプログラムを走らせたり。自分の体力の限界もなんとなくわかってきた。基本的に徹夜は日本にいるときはしないのだが、アメリカにいたときは何回かした。なんで自分はこの分野を勉強しているんだろうか、なんで留学に来たのだろうか、ということもよく考えた。辛いときは好きなお笑い動画や友人と電話したりもした。アメリカ人の友人たちとしこたま授業の愚痴を言いながら酒も飲んだ。まさに、さきほど僕の言っていた、「己の限界を知り、自問自答する良い機会」そのものであった。
でも僕は無責任に、留学した方がよい、とは言わない。この日本と隔絶された空間でのチャレンジに、心折れてしまった人も見ているから。プラスの側面ばかりではないのは、間違いない。でも、もう既に留学してしまっている人、そして特に短期留学の人は、残された時間で何ができるかをもう一度考えてみてほしい。ただ授業を受けて友達と飲んだくれて旅行して、という留学も悪いとは否定しないけれども、そこで何かしらチャレンジをしてみると、絶対に自分を見つめ直す良い機会になると思うのだ。
別に僕の言うチャレンジは「学問」に限らない。スポーツでもいいと思うし、言語そのものでもいいと思う。「アメリカ人の女の子と付き合う!」という目標でもいいと思う。それを、失敗しても許される環境でがむしゃらに頑張ると、結果はどうであれ、「自分との対話」をせざるを得ないのだ。結果はどうであれ、というのが、重要じゃないだろうか。
僕は結果として留学に行って本当によかったと思っている。そして絶対にどこかのタイミングでもう一度留学をしたいと思う。
---
偉そうに、一年交換留学した分際で何を語ってるんだ、と思う人もいると思う。その通りだと思う。甘い考えかもしれない。
学位留学する人は、学問分野での失敗は許されないから。これ以上に大変なものなんだと思うし、実際そうなんだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿