ページ

2012年11月15日木曜日

東大のギャップイヤー制度の課題、そしてプリンストンに学ぶ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

By torisan3500

とにもかくにも、東大が攻めています。(ように少なくとも、そう見える!)

大学入学時期変更のいわゆる「秋入学」を視野に入れて、入学前の学生に公式にギャップイヤーを認める、「初年次長期自主活動プログラム(FLY Program)」を開始ということ。対象は30名程度ということですが、活動資金として約50万円ほどを支給ということでした。

これは、日本の他の大学がやっているところはありそうですが、東大がはじめる意義は大きいなと思っています。秋入学の際にも、日本中の大学に影響を与えたことからわかるように、東大がこのように、色々と制度を改革していくことは日本中の大学に影響があるんだとは思います。

さて。まず基本的なことですが、ギャップイヤーって、なんでしょう?
「ギャップイヤー」は高校卒業から大学入学の間に1年の休みをとって、、インターンやNPO、留学などをすること、あるいは、大学卒業から社会人の間であったり大学院にいく前であったり、を指すことです。

今回の東大のFLYプログラムの要点をとーってもカジュアルにまとめると、

  1. 高校卒業/浪人直後の学生が、大学生活の前に9ヶ月くらい学校を離れて色々経験するチャンスを与えて、お金は50万円くらい支援するよ!
  2. 何をやるかは学生が自分で計画を立てて、それを提出してくださいね!
  3. 社会性とか国際性、「世界的視野を持った市民的エリート」を目指す者のロールモデルとして、社会貢献するようなことやってね。
  4. 最初の1年は休学扱いだよー!だから授業料も免除です!でもあくまでも学生だから、図書館とかは使っていいよ。
  5. でも休学になっちゃうから、日本学生支援機構の奨学金をもらう人は、辞退してね。奨学金はもらっちゃだめ
ということでした。

うーむ、これ、学生に計画任せるんですね。てっきり、色々な選択肢を大学側が提供するものだと思っていました。

Twitterでも色々と流れてくる反応を目にしましたが、やっぱり多いのは

まだ大学入ってもいない学生に自分で計画しろってのは難しいだろうし、大学入ってから自分に必要なことが見えてくるだろうから、入学前の1年なんてよくない!

という論調のもの。
いやはや、大いに同意します。なんにせよ、じゃあ自分が高校卒業したときに、ましてや大学受験勉強をしながらこのプログラムで何をやるかなんて考える余裕はないですし、何をやればいいかなんて全くわかりません。相談できる教授がいる、とのことですがどこまで親身に面倒を見てくれるかわからないですし、やっぱりこの30人に対して専任にアドバイスをする人がいなくてはならないんだろうなぁとは思います。

ここがダメだ!と指摘するのであれば、やはりこの自主計画の部分でしょう。
東大自体は、以下のような計画内容を想定しているようです。
  • ボランティアなどの社会貢献活動(災害復興支援、学習支援、環境保全、医療・ 福祉・介護等)
  • 国際交流体験活動(語学留学、国際NPO活動への参加、長期海外渡航等)
  • インターンシップなどの就業体験活動(官公庁、自治体、企業、NPO等)
  • 農林水産業・自然体験、地域体験活動(地域おこし、農山村・漁村など出身 家庭・地域と異なる場での生活体験等)

いかに東大がこういった選択肢を広く受験者に提供していくかがカギだと思います。

いや、しかし今回、思い切りましたね、東大教養学部。秋入学にはとーっても慎重な学部であったにも関わらず、このようなプログラムをえいや!と決めてしまうとは。びっくりです。
僕自身、1年間休学をしてアメリカに留学をしていました。それは、自分の専門が決まってからでしたし、明確な目的を持っていったから、自分としては結構それなりに満足した留学/休学生活でした。けれども、高校生がこれを独力で決断するって、なかなか難しいでしょうし僕が高校生だったらやっぱり無理だなぁって思います。



・プリンストン大学に学ぶ?!

まるまる参考になるかはわかりませんが、ここであえて、海外の事例を紹介します。
アメリカのプリンストン大学は、入学前の学生に"Bridge Year Program"というものを提供しています。

Bridge Yearの説明文を読むと
Bridge Year is a structured nine-month program with a focus on community service and cultural immersion for Princeton students prior to the start of their freshman year.(拙訳:ブリッジイヤーは、プリンストン大学の学生が1年生をはじめる前に、コミュニティサービスや異文化に浸ることに主眼をおいて構築された9ヶ月のプログラムです。)

ということです。おぉ、まさに今回、東大がやろうとしていることとそっくりではありませんか!


そして、さらに
The volunteer placement. Bridge Year students are placed in volunteer assignments that serve local communities while enriching their understanding of the world. Bridge Year volunteers might teach in an elementary school or serve patients in a health clinic. Other placements might include promoting economic development or organizing environmental initiatives. Regardless of the assignment, participants work closely with the host community, collaborating earnestly and gaining a deep understanding of the lives and experiences of local people.(拙訳:ボランティア実習:ブリッジイヤーの学生は、世界への理解を豊富にすると同時に、ローカルコミュニティを助けるボランティアを割り当てられます。ブリッジイヤーのボランティアは小学校で教えたり、病院で患者へ奉仕したりすることになるでしょう。他には、経済発展を促進したり、環境イニシアチブを準備したりすることになるでしょう。割り当てられたものに関係なく、参加者はホストしてくれるコミュニティと、本気で協力し、地元の人々の生活や経験へのさらなる理解を深めながら、親密に働くことになります。)
であったり、さらにはこんなことまで。

The living experience. Bridge Year volunteers live with local families within the community where they serve, providing them the opportunity to establish meaningful relationships, develop and master language skills, and become a part of the local society.(拙訳:そこに住む経験:ブリッジイヤーのボランティアは自分たちがボランティアをするコミュニティ内の地元の家族と共に住み、意義深い関係を作り上げ、言語スキルを上達させ習得し、そして地元のコミュニティ社会の一員をなる機会を提供されます。)

Language training. Program participants receive intensive language training upon arrival on site. Conversational competence is stressed so that participants are able to apply learning to their service assignment early on and communicate effectively with others within the community.(拙訳:言語トレーニング:プログラム参加者は自分の場所についた瞬間から徹底的な言語トレーニングを受けます。参加者が早い段階で学んだことを仕事に活用することができるように、また、コミュニティ内で人々と効果的にコミュニケーションできるようになるため、会話能力は特に強調されます。)

Peer support. Students are placed in small groups at each program location, providing access to the support and comfort of peers throughout their year abroad.(拙訳:ピアサポート:それぞれのプログラムの場所で、小グループに学生はあてがわれ、支援へのアクセスや海外での1年を通した仲間の援助が提供されます。)

Destinations. Volunteers spend the duration of the Bridge Year in a country other than their own. Princeton currently sends Bridge Year participants to program sites in China, India, Peru and Senegal.(拙訳:行き先:自身の国以外の国でブリッジイヤーの期間をボランティアの学生は過ごすことになります。現在、プリンストンはブリッジイヤー参加学生を中国、インド、ペルー、そしてセネガルへと送っています。)

おぉ…セネガル…行ってみたい。しかし、中国、インドだなんて、旬ですね。

さて、気になるお値段ですよね。天下のプリンストン大学…でもお高いんでしょう…?

How much does it cost?(いくらかかるの?) The University is strongly committed to making the Bridge Year Program accessible to every incoming Princeton freshman, regardless of financial circumstances.(大学は、学生の経済状況に関わらず、プリンストンに入学する1年生全員にブリッジイヤープログラムへアクセスできるように強くコミットします。)
All core program costs for your Bridge Year will be paid for by the University. You will incur no tuition or living expenses during the entire nine months of the program. (ブリッジイヤーに関する全てのコアとなる費用は、大学によって支払われます。9ヶ月のプログラム期間中の学費、生活費は一切かかりません。)
Bridge Year participants and their families will typically be responsible for the cost of travel and other incidental expenses such as document fees, health insurance, immunizations and personal items. Need-based funding is available to cover such expenses, meaning that--depending on your family circumstances--your Bridge Year could cost you practically nothing.(ブリッジイヤーの参加者とその家族は通常、旅費や書類代であったり健康保険、予防摂取や個人の持ち物などに関する雑費は自身で責任をもっていただきます。あなたの家族の経済的事情に依りますが、それらの費用をカバーできる奨学金も必要な量だけ[ニードベースで]利用可能です。すなわち、あなたのブリッジイヤーの費用は、事実上、ゼロです。)

さすが、プリンストンですね。こういうところまで全て支払ってくれるようです。旅費は自腹のようですが9ヶ月の滞在費や食費までカバーされるというのはなんとも驚き。そして、中国やインドといった注目される国へ派遣し、現地の言語を学びコミュニティサービスをすることで、多くのことを学生は学べるでしょう。素晴らしいプログラムだと思います!

勿論、大学の資金力が違うので東大がこれをやるだなんて無理な話ですが、あえて、ここまでオーガナイズされたプログラムを提供し、少ない選択肢ながらも確実な学びが得られるプログラムを作り上げるということも、東大に是非考えてほしいところだなと思います!これからFLYプログラムのブランチとして、こういう風なものを提供することも、大学の一つの仕事なのでは?内部の学生として、とーっても気になるトピックですし、すこしでも自分が手伝えるのであれば手伝いたいくらい!

2012年11月8日木曜日

大統領選に興味ないあなたも思わず行きたくなる!Democracy Plazaにいってきた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

米国時間の11月6日は大統領選の投票日でした。偶然にもこの期間にアメリカにいて、それも中心ニューヨークということで、せっかくなので投票権はありませんが選挙戦を楽しんできました。
オバマ氏とロムニー氏のまれに見る接戦が予想されていたため、日本でも注目が高かったようです。そしてSNS時代なので、TwitterやFacebookでも白熱っぷりを伺うことができました。ニューヨークですれ違った黒人の男性が、選挙でどちらに投票するか、電話で本気で電話相手と激論しており、人々の選挙への意識の高さを垣間みることができましたし、軒並みfacebookでもアメリカ人の友人たちは大統領選について語り合っている現状。というか、選挙日は祝日なんです、アメリカでは!なのでマンハッタンはすごい人でした。

そんな中で、アメリカのテレビ局NBC NEWSがマンハッタンのロックフェラーセンターにデモクラシープラザ(DEMOCRACY PLAZA)を設営。選挙戦のテレビ速報と実況を行うブースやスタジオを作っていました。ということで、行ってきました。一部、公式の写真を使用。

5thアベニューをセントラルパークの方へ向かってとぼとぼ。光り輝く空間が!
デモクラシープラザの入り口。後ろにそびえたつロックフェラーセンター。


ゲートを入ると、協賛がWindowsということでWindows8の搭載PCが置いてあった台です。夜には撤去されてしまっていました…。ディスプレイも消灯、残念。。。

ちなみに、Windows8といえばSurface、これは触ると本当に欲しくなります。Microsoftの本気が感じられる一作です。価格としてはiPadには及びませんが、SurfaceはほぼPCと同様のパフォーマンスができるシロモノです。ガジェット好きにはたまらない一品。



ロックフェラーセンターは青と赤にライトアップされています。もちろん、青がオバマ氏、赤がロムニー氏です。大統領選は、大統領選挙人の票を270獲得すると当選確定なのですが、ロックフェラーセンターの壁面に獲得票数が表示されたリフトが設置してあり、州の票獲得が報道されると共に、このリフトがあがっていく仕様でした。


また、ロックフェラーセンターの目の前のスケートリンクには、アメリカの地図が描いてあり、どちらの候補者がどの州の票を獲得したかが一目瞭然となっています。これはとても面白い!票獲得が報道されると同時に、その州が色付けられます。(NHKで表示されていた地図と同じらしいですね!)(by NBC)


上からだとこんな感じに。(by NBC)


そしてこちらはテレビに釘付けの人々。州の票が発表されるたびにみんな声をあげて叫びます。悲鳴のような人まで。もう、完全にエンターテイメントですね。

そしてテレビに写っているのは、もちろん、ロックフェラーセンターからの中継です。この女性のうしろはスケートリンクですね!


NBC Newsのブースもあり、そこには長蛇の列なので入ってみると缶バッジや記念ステッカーを配布していました。どうやら人気番組らしい"POLITICS NATION"の缶バッジ。とりあえずいただいた。


そして、ロックフェラーセンターの地下には、ホワイトハウスを模したブースまで。記念撮影しようと、こちらも大行列でした。

ということで、大盛況のロックフェラーセンター、デモクラシープラザ!余りの寒さに途中で退散してしまいましたが、さらなる写真が公式facebookにも上がっているので、チェックです。次は4年後ですね!個人的にはアメリカ人のリアクションが最高でした!

余談ではありますが、最終的な投票配分がわかったようです。CNNの出口調査によると、このような結果に。すごいですね、ここまでくっきりと分かれてしまうとは…。白人は主にロムニー支持…。ここからはオバマ氏はどう束ねて行くか、が重要ですね。

2012年11月3日土曜日

被災したニューヨークを走り回って。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


世界経済の中心といっても過言ではない大都市が未曾有の大災害を被ったとき一体何が起こるのでしょうか。

そのような、机上のみで議論されていた事件が実際に起こってしまいました。

アメリカ第一の都市、ニューヨーク。史上最大規模のハリケーン・サンディが襲来しかなりのダメージを残していきました。

そして今僕は、そのニューヨークにいます。そして被災したこの街を目の当たりにしています。



ハリケーン・サンディは、前回のポストでは「それほどでもないかも」と言っていましたし、規模や風速そのものは確かに日本のそれほどではありませんでした。しかしながら、上陸する時間帯が満潮であることによる高潮の影響や、アメリカという国そのものの体質を無視していた意見であったことを強く恥じます。この国にとっては、あのハリケーンは大災害をもたらすものでした。

そもそもニューヨークには、水害に対する備えがほぼありません。いつか日本、特に東京がいかに水害に配慮されているかを書きたいなぁと思ってはおりますが(まさにこういった土木が僕の専門とするところなので。)、このニューヨークという都市の自然災害、特にハリケーン、に対する準備のなさが露呈した機会だということははっきりと言えるかと思います。

まずは今何が起きているか(あるいは、起きていたか)。僕自身がマンハッタンやその周辺のブルックリン、クイーンズで何が起きているかを僕が撮った写真と共にまとめます。

①停電


ローワーマンハッタン(マンハッタンの南部)はほとんどが停電でした。ニュージャージも一部も勿論そうですし、マンハッタンの東側にあるロングアイランドも停電しているようです。マンハッタンの場合は3日間ほどの間、停電しておりヒーターも充電もできないという状態です。以前ニューヨークでは1977年に大停電が起きましたが、まさにその状態と同じなのでは?と思ってしまいます。信号機もつかないので、交通混乱を引き起こします。夜は当然真っ暗。歩行者や自転車の人にも大変な悪影響を与えますし、実際運転しててとても怖かった…。(ちなみに、前回の大停電のときはベビーブームがやってきたそうですよ…笑 ただこれは都市伝説とも言われていますが。)
自転車にて現地調査をしているので、夕暮れ以降のローワーマンハッタンは暗黒。自動車のライトと自転車のライトのみが頼りです。道端ではここぞとばかりに懐中電灯を売る露店が立ち並び、商魂逞しいなぁなんて思ったり。真っ暗闇のマンハッタンを走れるだなんて予想外も予想外でした。



②交通機関のマヒ


浸水による地下鉄トンネルの被害で、地下鉄は未だに全て動いていません。特にマンハッタン内の地下鉄は北部のみしか動いておらず。ブルックリンやクイーンズなどからの地下鉄によるアクセスは現在のところ不可能です。バスとタクシーが唯一の公共交通機関で、バスはディズニーのアトラクションかと思わされるほどの行列が、タクシーは道端で人が手を挙げて呼び込んでいる状態です。あまりの緊急事態のため、1人乗りよりも複数の乗り合いを政府が推奨するほどです。トンネルは全て浸水し、勿論使用不可能です。トンネルの復旧は本当に大きな問題になるでしょう。
自動車の使用が増えて、停電によって信号機も止まっているので交通渋滞が半端ありません。ニューヨークに長年住んでいた方も、ここまで渋滞したのは見たことがない、とおっしゃっている状況でした。本当に現在は自転車が最強で、New York Timesもそのような記事を書いています(笑)




③ガソリン不足


また、公共交通機関はアテにならないということで、自転車の人気がにわかに高まり始め、自家用車はガソリン不足に悩まされています。多くの人々が自動車を使用し、ガソリン不足が深刻です。僕が宿泊しているホテルの周辺のガソリンスタンドも信じられないほどの行列でした。自動車の行列と、タンクを持った人々の行列です。みんなストレスが溜まっているのでしょう、ののしりあっていました…(汗)警察も出動してこの行列を整理していましたが、警察のおじさんも怒っていて、みんなやっぱりストレスフルなんだろうなぁと。



④浸水


停電など、全ての二次的被害を起こしている元凶はこれでしょう。高潮によって市街地に侵入した海水は、住宅を床上浸水し、電気回路をダメにし、地下通路を全て浸水させ…という、前でまとめた①〜③の現象を引き起こしました。高潮によってビーチの砂は運搬されて市街地に侵入するというケースも。同様に、浸水した沿岸部の地盤がゆるみ、その上の構造物に影響を与えるケースも見かけました。あたかも津波の被害を見ているようでした。ニュージャージーの方は家が流されてしまっていますから、ほぼ津波の被害と同じといっても過言ではないものでしょう。まさかニューヨークでこれを目にするとは思っていませんでした。



⑤強風


強風によって木が倒れたり、建物の一部が吹き飛ぶというケースです。マンハッタン内では少ないような印象を受けましたが、周辺の州やブルックリン、クイーンズでは相当の被害を受けたとのことでした。風速が、すごいですから。
しかしこうやって倒れた木も放置されています。なかなかこういったところの処理は追いついていないのが現実でしょう…。警察や消防は常にてんやわんやでしょうし…。

これらの被害を見ると、強風以外の全ての元凶は「高潮による浸水」であると言えます。ニューヨークはサンディのような大規模ハリケーンを想定していないので、当然ながら高い堤防などは存在しません。ゆえに、準備なし、のところにフル装備した敵がやってきたようなもので、今回のようなとんでもない量の浸水を許し、結果的に多くの二次被害を引き起こしているのでしょう。

一方で日本は正直なところこれらの防災対策がそれなりに十分できているものと思われます。さすが、自然災害大国。今日、サブウェイでサンドイッチを購入した際店員のお兄さんと会話をして、日本から来たことを告げたら「日本は自然災害多いんだよな。地震も台風も!」と言われました。まさに、その自然災害の多さという事実が、日本を強くしているなぁと思います。

しかし今回、真っ暗闇のマンハッタンやガレキの放置された道、交通機関の完全な麻痺を目の当たりにして、ここまで脆弱なのかと思いました。津波と異なり、ある程度の時間的猶予が与えられたハリケーン。それゆえに死傷者は100人を超えたものの思った以上に多いわけではないところはよかったなぁと思います(いや勿論死傷者が出ているのはよくないことです。あくまで、津波に比べてということ。)しかしながらインフラに対して、復旧に3日、それ以上かかったりと、起きうる被害を事前に予測して対策するということが十分に行われていなかったことが問題でしょう。

財政難のアメリカで、改めてインフラ投資に注目が集まるときが来るのでしょうか。それとも、災害が起きたらしょうがないということで、毎回自然の猛威を受け止めてダメージを受けて、毎回復興すればいいという考えなのでしょうか。これからの動向が気になります。


今回、僕が滞在しているブルックリンは、正直なところそこまで大きな被害は受けていません。ただ、二次的な、交通機関の麻痺、携帯電話が使えない、などを3、4日うけてしまったこと(そして現在も続いてはいますが)で、前回の震災で受けたものよりも、ちょっぴりだけストレスフルな被害を受けたなという印象です。浸水してしまった人や家が流されてしまった人に比べれば一笑に付す規模の影響ですし、こんなことを言ってしまうのは不謹慎かもしれません。ですが、ひとりのシビル・エンジニアの卵として、改めて都市空間におけるインフラの重要性を身をもって体験できたことは、今後の研究などにも活かせていけるのではないかと思っています。


今回は被害のまとめでしたが、次回は今回のサンディのケースから学んだいくつかの教訓、そして日本の水害対策について書こうと思っています。