ページ

2011年3月31日木曜日

なぜ留学するのか

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
このブログは本来は留学の記録を残すブログですから、留学前のものとして、何を勉強したのか、など記録を残しておくべきですよね。
自分のやった事前準備が果たしてよかったのか、あとで確認できるとも思いますし、どこかの機会でしっかりと記録を残しておこうと思っています。

先日、以前よりブログに書いている「日米学生会議」の東京選考のお手伝いをしました。将来のDelegatesの皆様に会えて大変うれしかったですし、色々な方がいらっしゃってお話しするだけで大変刺激になりました。ブログを読んでいる、と言ってくれた人も多く、もう少し頑張って書かなくてはなぁと思いました。

---

Profileに書いてある通り、2011年夏より僕はUniversity of Illinois Urbana Champaignに留学します。
なぜこの大学なのかなのか、出来る限り書いていこうと思います。

よく、「語学留学なんて意味がない!」という意見を聞くことがあります。僕自身は、語学留学を大きく批判するつもりもありませんし、無意味だとはいいません。ただ、留学のきっかけとしては「もう少し考える余地がある」と思っています。

というのも、数多くの語学留学・ホームステイをしてきた人々を見ていると、どうもなんというか、「現地で日本人カップルになって帰ってきました」とか「英語はしゃべれるようになったけどスラングばっか覚えてきちゃったー」という風な方が多いな、という漠然とした印象を持っていたからです。自分の性格上、もし「語学留学」という形で海外に行ってしまったら、間違いなく遊びほうけて、帰国後も単なるアメリカかぶれになってちゃらんぽらんすることが目に見えています。だから、何か明確な目的がほしかった。ですから、僕は語学留学をするわけではありません。念のため。
(ただ、十分なお金と時間があるなら、語学留学は即行くべきだと個人的には思います。行動は早いうちに!)

---

たびたび日米学生会議(Japan-America Student Conference; JASC)を話に出すのもなんですが、留学の直接的契機はこの団体で受けた影響にあります。それまで相当ドメスティックだった僕は、色々な縁あってこの会議に参加することになり、いかに自分が小規模な視野で物事を考えていたか再確認したと共に、国際交流がおもしろいということも今までそういった経験がなかったため、気づかされました。

漠然と、そこから留学はしたいなぁと思うようになり、先述した「何か明確な目的」を探していました。

僕が今大学で学んでいる分野は「Civil Engineering」といって、所謂、土木工学です。東京大学は世界でもかなり最先端をいっているらしく、学習環境に不満はなかったのですが、留学したいという気持ちもあり、海外の大学を探していました。
元は、大学院を探していました。専門からかなり離れる、ということはしたくなかったので、基本的には「人の生活に根付いた工学」を勉強できる大学を求めていました。すると、やはりレベルの高いところでは、MIT(マサチューセッツ工科大学)やStanfordでした。ただ、Civil Engineeringの分野と限定した場合、今回のUniversity of Illinoisが強いようなのです。さらに、僕の学科の先生に、イリノイ大学でPh.Dを取得されている先生もいらっしゃいました。

その事実を知ったのとほぼ同時期に、大学の留学案内や国際交流関連のビラなどが掲示してあるところを訪問して、海外渡航の奨学金やプログラムを探していました。そこで、今回の小山八郎記念奨学生募集を見つけたのでした。

「あぁ、これは運命だ」

と思い、応募することを決意。(言い過ぎかもしれませんが笑)
そのあとから、様々なことを調べましたがやはりこの大学以外だと、学部生として留学する意味があまり感じられなかったので、他の留学先を探すことも早々に諦め、エッセイの執筆に取り掛かりました。また、私の中高大学の先輩でもあり、JASCの先輩でもある方が同プログラムでイリノイに行っていることを後で知り、色々とメールで教えていただきました。

結局、エッセイは何度かアメリカの友人に添削してもらい思考錯誤しながら書き上げ、幸運にも今回、渡航する切符を手にすることができました。

TOEFLは…僕は非常に悪いのであまり大きな声では言えませんが、応募条件は満たしていたので新たに取得することはしませんでした。(ということで、英語はあまりできなくても問題ない、ということですね!汗)
TOEFLは…試験開始前にトイレに行って帰ってきてたら、TOEFL試験が開始されてたんですよ?5,6分タイマーが進んでおり、得意だったリーディングに時間をかけられず不本意な結果に終わってしまったので、もうちょっと取れたなぁと後悔しています。みなさん、トイレはあらかじめ行っておきましょう!!!笑
それにしても、TOEFLはなんで200ドルも受験料を取るのでしょうか。留学したい受験生の足元を見て価格をあげおって…。。。(ちなみにSATやGREといった同じ組織の運営しているほかのメジャーな試験は、もうちょっと安めです…!)

ちなみに、面接もあったのですが、少し就職活動をかじっていたからか、かなりリラックスして受けることができました。そんなに気負いしなくていいと思います。

---

実際にあちらで何を勉強したいか、というのもある程度決まっているのですが、それは後日どこかで…。
この記事が将来の応募者の皆様の参考になれば、と思います。

2011年3月16日水曜日

After The Earthquake...

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
It's been a while since I wrote the last article. That was very brief report and it wasn't structured very well...

4 days have passed since the earthquake hit Japan. As I wrote before, people start to return to normal lives in Tokyo though there are the scheduled blackouts. It is not such a big deal, I think. We should accept this situation without complaining for people who are damaged by the earthquake in Tohoku area. Because of the blackouts, some trains are out of service and others are disrupt. This disruption kept people from going to their offices or schools. In spite of these disadvantages, I can live almost as usual. However, my mobile phone sometimes rings very very loudly because of Earthquake Early Warning System. It woke me up in the night and aftershock came soon after this alarm. The number of aftershocks are so many that I take aftershocks for granted...In addition,  I sometimes have feelings that the ground is shaking though it is not shaking. Maybe it comes from the psychological stress.

At supermarkets in Tokyo Metropolitan Area, food and supplies are selling out because people buy up a lot of food and supplies in order to survive. They should act calmly. Tokyo is not a devastated area. Media report is prompting fears of the lack of supplies, I think. Of course it is very important to report the victims and afflicted areas, but Japanese media focuses on victims too much. Does it want to make people's tragedy into an entertainment? Japanese media is too insensitive and rude for victims. All they have to do is to report the place of safe shelters and safety confirmation. They seem to be fear-mongering.

While I continue a normal life, self-defense force of Japan and rescue teams are working in the disaster area, Tohoku. As the number of death is increasing, the number of survivors is increasing. It is sad and happy. (very complicated feeling though...) I hope victims of the disaster can return to a normal life and Tohoku area enters the first stage of recovery. I am going to do what I can do now and corporate to help them. The recovery of Tohoku is going to be a big job, but I strongly believe we can be restored from this disaster. That's because..we are Japanese. How many times did we recover from the hell in the history?

In this circumstances, foreign media also pay attention to this earthquake. As one of Japanese, I was so moved because people in many countries pay attention to us and pray for us. We can see a lot of heartful and warm messages with the hashtag "#prayforjapan" on Twitter. In additinon, Japanese student who goes to Keio University (Shonan Fujisawa Campus)(@mocchicc) made the Website in which we can read all the messages and pictures with this hashtag. http://prayforjapan.jp/

Lady Gaga (I like her!) decided to make the wrist bands which is printed "We Pray For Japan". I heard all proceeds come directly to Japan relief efforts. I am so moved again and I think it is very great way to donate. (Website here)
To my surprise, Afghanistan donate 4,000,000JPY(=$50,000) to help Japan. It must be much money for Afghanistan and there are still conflicts in the country. I was moved again and again for these kindness and support for Japan as Japanese. Thank you very much for your attention and supports.

Also, my Japanese friends in Florida, who are an exchange student of Florida International University, raised money for Japan in U.S.A. He performed Japanese calligraphy on the street for collecting donation after he reflected on the situation of Japan and what he can do for Japan and his friends. I am so proud of him as one of his friend and admire his ability to take action even in the foreign country. He was on TV. http://www.youtube.com/watch?v=jIc76-dCgUU (I hope this movie won't be deleted.)

Now, the whole world is behind us. As one of the citizens in Tokyo, where is very far away from the disaster area, I also reflect on what I can do now. But, in the meantime, I think the only thing I can do now is to donate money and save energy. I know laymen volunteers are useless in the afflicted area because the same fact was said when Hanshin Earthquake occurred in 1995. So, I should go there after they really need me, or I should go there when they really need entertainment. I hope I can do something for them as a magician and as a student in near future.

By the way, foreign media also pay attention to nuclear plants in Fukushima. Employees of The Tokyo Electric Power Company, Inc.(TEPCO) is working so hard, but correspondents of Japanese media are very rude and bubble-headed, I think. Their questions are too ridiculous. Every time I watch press interview held by the government, I question their qualifications as the correspondents. However, I thank TEPCO workers very much and feel for them because they work very much at the risk of their lives in the face of criticism. They are tackling with very difficult problem which no one has ever had to deal with before.


This is the last article on the earthquake. I think I have to return the real normal life as soon as possible and spend money for Japan. I strongly believe this action will contribute somewhat to re-construction of Japan.

2011年3月12日土曜日

Earthquake in Tokyo

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
This is the report of the massive earthquake in Japan. I am a Japanese student of the University of Tokyo where I study civil engineering. I really would like many people to know the current situation of Japan, so I decided to write this article.

It was terrible, so huge. When the earthquake hit Japan, I was the restaurant in Tokyo with some friends. It was very lucky for me, but the restaurant was seriously shaking and it was scary. As you know, there are many earthquake in Japan and many Japanese people are much more used to them than foreign people. However, I have never experienced such a huge earthquake ever (I'm 21 years old though.). Many people around me are rather frightened, but we encouraged each other and tried to stay calm. After the first quake was over,(it was the longest one I have ever had.), many aftershocks hit Japan. Then, people tried to go back their home but all of the trains stopped and they couldn't go back as well. Trains shutting down until about midnight, some decided to walk to home and others decided to stay in public space. To my surprise, a lot of store (any kind of store. restaurants, cafe, supermarkets, convenience store, Karaoke, many!!) provided their rest rooms, water and food for free for people who couldn't go back home. I was moved by this hospitality because even the staffs of each stores have family, they took care of other people whom they didn't know.

At least in Tokyo, it is very safe now. Many trains start to move and people finally can go back. We are just afraid of aftershocks. Even in Tokyo, many aftershocks hit every 10 minutes.

The worst devastated area was Tohoku (it's northern part of Japan.) and it is terrible even now. They need help. What can I do for them? I don't know. I don't know really. I really want to do something for them but I can't do anything now. I'm so frustrated...

Japan needs help. Please help them. I can't do anything alone but I strongly believe we can do something for them by ourselves.

I just pray that damage more than this not occur.

P.S.

If you are an English speaker, please read this. http://jpeq311.posterous.com/info
This is very effective advice for earthquake written in English

For people who wants to watch TV news in Japan
NHK http://ustre.am/vmCj
Nippon Television  http://ustre.am/vnel
TBS http://ustre.am/kJ3E
Fuji TV http://ustre.am/iEG9
TV Asahi http://ustre.am/vnnn

2011年3月10日木曜日

駒場新入生に知っておいてほしい10個のこと

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
3月10日は東京大学の合格発表日です。

毎年毎年、部活の勧誘やらなんやらで、お祭り騒ぎになるのですが、受験生にとっては気が気でない1日のはず。

合格した方は、他の大学に進学しない限り東大生になるわけですが、これから東大に入ってくる新入生にアドバイスを、と思い目が覚めた瞬間書き始めました(笑) 万が一の需要があるかもしれないので。このブログのコンセプトでもある、いつかググってたどり着く人がたくさんいればいいな、というコンセプトに基づいていますw

寝起きで書いたのでおかしいところも多いかもしれませんが…
(※2012年追記:ということで、1年経って読み直して、日本語がおかしい部分や補足情報を付け足しました。安定してそれなりの閲覧数を誇るポストなので、しっかり書き直したいと思ったので…。)

----
駒場新入生に知っておいてほしい10個のこと

①オリ合宿という謎イベント
新入生の諸手続きの日は、ディズニーランドのアトラクションばりに並ばされ、たくさんの部屋を通過させられます。待ち時間表示しろって感じのレベル。生協の手続きや健康診断に関することなど。そして、最後の部屋で待ちうけるのは東大の先輩たちです。そこでは、自分の配属されたクラス(東大はクラスというものが存在します。語学によって分けられますので、基本的にはクラスメートと同じ語学の授業を履修します。)のブースに向かうことになります。そして、なぜか待ち受けている先輩たちに、週末の予定を聞かれて、そこのスケジュールが空いていると「オリ合宿」に連行されます、はい。何も聞いてねーよーwって感じかもしれませんがそれが現実じゃ。とりあえずオリ合宿(=オリエンテーション合宿)は行っておくといいと思います。じゃないとなかなかに友人の作りにくい華の大学生活が待ってるはず。
ちなみにだいたい1万~2万5000円程度徴収されます、はい。大学入って早々、ほぼ強制的に、です笑 ここらへんの料金は先輩(=2年生)の良心により決まるので、心優しい先輩にあたることを今から心から祈っています。ちなみに新入生に最も負担を強いるクラスのオリエンテーション委員のことをボリターといいますが、自分の入学時の上の学年は見事その年のボリターとしてノミネートされていました。いえーい。
行先は関東近郊なことが多いです。千葉県民が千葉で寝泊まりすることになるとかざら。


②新歓は行っとけ
まぁ行かなくても手続きやら健康診断のときにほっといても新入生に群がる人々が大量にいるので大丈夫だとは思いますが案外東大は上下のつながりがサークルに入っていないとできにくいところなので新歓にたくさん行って上下と横のつながりを作っておくといいかもしれない。ノート貸してくれるかもしれないし。いや、ノート大事だよ。


③宗教に気をつけろ
オウム真理教の偉い人が東大出身だったのからわかるように、なぜか新興宗教系統が割と東大生が多く、当然勧誘もしています。特に「韓国人」と「ゴスペル」は気をつけるとよろし。新歓の時期は見分けがつかないと思うけれどもとりあえず密室に連れ込むのが常套手段のようなのでやばいと思ったら逃げましょうマジで。最近はあの流行りの幸福のなんちゃらっていうとこが台頭してるみたいっす。まぁ教祖が法学部出身だしね。


④履修は先輩に聞け
自分の興味本位で受ける科目を決める!といった淡い幻想は駒場ではやめておきましょう。結局、駒場に入っても成績至上主義なわけでして、(文1・理3を除けば)成績が悪いと進振りで泣きを見ることになります。なので先輩にどの科目が簡単でどの先生が成績が来やすいかを聞いた上で履修を決めるのがよいと思います。ただ、興味ゼロの授業をとっても意味がないので、成績と興味をバランスにかけながら入るといいんじゃないでしょうか。あと「逆評定」(教員のユルさとかが書いてあるパンフレット)は購入しときましょう、はい。


⑤ひとつくらいアカデミックな活動を
大学入ってテニサー入ってテニス三昧、という生活も華々しくてよいかもしれないけれど、せっかく入った東大なのだからひとつくらいアカデミアで真面目に勉強に取り組んでもいいんじゃないかという先輩のぼやき。ゼミ、が手っ取り早いのでシラバスから探してもいいと思います、はい。研究の最先端で活躍する人の話がぽーんとすぐ聞けるのは大学生の特権なので。ひとつくらいならサークルとかに支障はきたさないでしょう。


⑥英語はやっとけ
本郷に行ってから特にひしひし感じるのですが、英語はもはや勉強の目的ではなく手段になります。英語は出来て当たり前。論文も英語のものがあるし、試験勉強してても日本語の参考書じゃ足りないこともざら(理系は特に。)。なので英語をやっておかないとあとで泣きを見ます。
TOEICなんていうゴミくずのような試験は受験せずTOEFLの勉強をしておくと、万が一留学したくなったときとかに役立ちます。TOEICは日本と韓国以外では地位が全く確立されていないカス同然の試験なので、世界的基準であるTOEFL(あるいはIELTSという試験も)で高得点を出すことを目的にしておくといいでしょう。


⑦駒場には何もない
駒場キャンパス周辺には大したものはなく、食事処しかありません。ゆえに、駒場生の娯楽の活動中心は渋谷、あるいは井の頭線沿線の主要駅(下北沢)とかになります。なので駒場には期待しないでください。駒場マック(=通称コマック)も閉店時間が早く使い物にならない。


⑧他大生と交流しろ
1年生まで超ドメスティックな人間だったので東大生の友達しかいなかったのですが他大の人の知り合いができてから視野が広がりました、ホントに。悪い側面もあるかもしれないけれどもそれを補う良い面もあると思うので、他の大学の友達を作りましょう。インカレ(いろんな大学から人が来るサークル)サークルとかに入るとそれが期待できると思います。あとは何かしら他大と試合などの交流っがあるサークルですね。


⑨結構留年してる現実
「俺/私に限ってするわけない…」と思う人がいるかもしれないけれども案外留年している人が多い。どうやら中高一貫出身の男子の留年率は特に高いようです。該当する人、気をつけましょう。堕落は甘い蜜ですが留年したときに現実に気がつくそうです。
(※2012年追記:僕は休学して実質1年学年が下がりました。留学のせいですが。休学する人も多いです。みんな何かしら目的があって、ですが。)

⑩バイトしろ
塾講師でも家庭教師でも飲食でもとにかくなんでもいいのでバイトしましょう。大学と関係ない人と接することがいかに重要なことかというのはある程度月日が立ってからわかります。いつか糧になりますしお金も貯まりますし、バイトはやりましょうね。アドミニ棟に行くと求人がよくあるので参考に。



それでは、ちょっと早いかもしませんが、合格おめでとう!

2011年3月6日日曜日

硫黄島に行ってきます。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
しばらく連載していた「日米学生会議が教えてくれたこと(①~③)」ですが、
ページビューもそれなりの数になっていて、多少でも参考になっていればな、と淡い期待を抱いています。
1次選考の結果も出たみたいですし、2次選考に進んだ方は是非頑張ってください。東京選考では僕もお手伝いで何日か顔を出していると思います。

---

実は来週、硫黄島に行ってきます。硫黄島というとピンとこない人もいるかもしれませんが
映画の題材にもなりましたし、現在の菅政権で菅首相により主導される遺骨収集で話題にもなりましたから知っている方も多いでしょう。今回、幸運にも硫黄島訪問の機会を得ることができたため、安全保障や防衛について多少かじった自分にとって良い経験になると思い、訪問することを決意しました。

硫黄島は、Wikipediaに詳しい記載があります。(こういったふうにWikipediaをソースとして扱うのは乱暴かもしれませんが…汗)

一言で簡単に言うならば、「第二次大戦のときに、日本とアメリカ軍が直接対決し、激しい戦いが起きた場所」です。

防衛大学校の学生は全員3年次に必ず硫黄島に行くので、防衛大の友人から話は聞いていました。島はかなり南の方にあるため、「戦争さえなければ」美しい観光スポットのような場所だそうです。ですが、民間人は立ち入り禁止のため戦時中のものがそのまま手つかずで残っているところも数多くあり、当時の日本兵の過酷な環境を想起させられるといいます。


映画『硫黄島からの手紙』・『父親たちの星条旗』という、クリント・イーストウッド監督の硫黄島2部作は有名です。DVDを購入したので是非見ておかなければ、と思っています。

硫黄島レポート、できるなら(政府的にNGとかにならなければ…笑)このブログでしたいと思っています。

ではまた!

2011年3月1日火曜日

日米学生会議が教えてくれたこと③

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
一次選考の締切も終わってしまいましたし、今日で最後にでもしましょう :)


この会議が教えてくれた最大のことは何か、それは「友情」です。

これはどの参加者に訪ねても、そう答えるんじゃないでしょうか。


城山三郎さんの著作に「友情力あり」(amazonリンク)というものがあります。

これは、日米学生会議について書かれた本なのです。これから参加しようと思っていらっしゃる方は
読んでみると昔の日米学生会議の雰囲気がわかるのでは、と思います。

時代こそ違えど、この本のタイトルには自分自身でも感じるものがあります。

一ヶ月間、共に同じ釜の飯を食べながら、時には社会問題について話し、時にはくだらない話で盛り上がり、常に誰かと一緒にいる状態が続くのです。

自分たちと同じ日本人だけではなく、アメリカ人と。そこが、ほかの学生団体や国際交流プログラムと異なるところでしょう。
まず、この年で1か月間共に暮らすというのが滅多にないことですし、24時間誰かと共に過ごす(基本的に相部屋ですし)ということも、全寮制のドミトリー付き大学にでも通っていない限りありえない体験なのではないでしょうか。

この、ある意味非日常的な空間に身をおくことで生まれる人間関係というものは自分の思っていた以上に強いもので、今でも海の向こうに住みながらもずっと連絡を取っている友人も数多く、僕の場合だと何度もアメリカに遊びに行き、家に泊めてもらったり大学に遊びにいったりしています。

そこで感じたアメリカの大学への憧れというのもあるかもしれませんが、留学をしたいと思ったことに、彼らの影響があったのは間違いないでしょう。

もちろん、日本人ともかなり仲良くなります。大学生活で出会った中で、この団体で出会った友人や交友関係は最も強いものだと信じてやみません。実行委員として選考をした立場で言うのもおこがましいのですが、彼らは本当に素晴らしい友人であると共に、よき先輩でもあるなといつも感嘆させられることが多いです。


今流行りのFacebookは、アメリカ人はほぼ使っているわけで、このfacebookを通していつでも彼らと連絡を取れるし、近況を知ることもできます。Skypeではチャットなりビデオ通話なりできますし…。本当に便利な世の中になったものです。一応ダイアル回線のネット時代とかをかろうじて知っている世代なので、こんなに高速にインターネットができて、外国人と素早く連絡を取れることに、技術の発展力を感じずにはいられません。

----

そんなこんなで3回ほど、手短に書いてきましたが、参考になれば幸いです。
ブログの閲覧統計を見る限り、5,60人の方には見ていただいているみたいなので、これが応募の一助となり、最終的にこれを読んだ方から次のJASCerが生まれれば、と思います!!

1次選考の後は、2次選考ですね。
面接(個人・グループ)や英語試験、教養試験など多種多様な試験がありますが、ひとついえることは、英語力に関してそこまで心配する必要はない、ということです。
自分も、初めて受けたときは全然しゃべることができませんでした。そんなんで大丈夫か?と思う方もいるかもしれませんが、英語が苦手な人をサポートするシステム(CやTというハンドサインというものがあるのです。)もあり、とりあえずなんとかなります(笑)なので、英語力以外で何かアピールできるものがあれば、きっと良い結果につながるんじゃないかな?と思います。

それでは、頑張ってください!!