ページ

2011年2月24日木曜日

日米学生会議が教えてくれたこと②

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
前回に続き、日米学生会議(JASC)についてです。


■自分がどう貢献できるかということ

はじめて参加した第61回では、「現代社会と健康」という分科会(ディスカッションをするグループ。日米の学生が5名ずつ集まる)に属していました。
この分科会を希望した理由は、ただ単に「理系の分科会だったから」というものでした。

当時、東大の理科2類に属していたため、多少の生物の知識はありましたが、
現代社会に関わるような、生活習慣病や精神的な病気(鬱やストレス)に関する知識はほとんどゼロに等しく
この分科会で一体自分がどのような役割を果たせるのか?ということが、本会議中の継続したテーマでした。

分科会メンバーは、文系の大学院生、精神の病気などに関してとても詳しい学生、医学部6年生、プリメド(米国で、現在の大学を卒業したのちにMedical Schoolに入学する予定の人のこと)などなど…
とにかく、他と比べたときに、自分は最年少かつ提供できるに等しいバックグラウンドを持っていませんでした。

こういったメンバーたちの中で、自分が何を提供できるのか…。自分がどう分科会に貢献できるのか…。

最終的に何が提供できたのでしょうか。自分ではちょっとは提供していたつもりなのですが…。。。

具体的な話をしてもあまり参考にはならないと思うので割愛しますが、拙い英語ながらもその間色々自分なりに頑張ったことが、自分としては頑張ったことかな、と思っています。


そして、第62回。こちらは実行委員だったので、分科会にてリーダーを務めました。アメリカ側リーダーと連絡を取り、分科会をデザインする、そんな作業が続きました。
毎日のように本会議中も彼女とミーティングをし、今後どういう方向に議論を進めるべきだ、とか
明日のフィールドトリップをどう生かすだ、とか。それが、61回とは違った関わり方だったと思います。
といっても、常に分科会メンバーには助けられっぱなしで、アメリカ側リーダーにも頼りっぱなしでした。しかし、その役目をやり遂げられたことが、少しだけ自信につながったのかなと思います。

---

なんだかこの文章、自己満足にあふれていますね…笑
長くならないようにしたのでだいぶコンパクトですし…。

参考にはならないかもしれませんが、現在2年生の方には強くこの会議に応募することをおすすめします!
今いる大学から飛び出て、日本の他の大学や海外の大学生と交流し、一緒に暮らす。そしてディスカッションをする。それを大学2年生という、ほぼ自分が固まっていない状態で体験することで、今後の将来を考えるきっかけになるかもしれないからです。

勿論、日米学生会議である必要はないでしょう。JASCはあくまで、選択肢のひとつだと思います。

貴重な大学生の夏休みですから、十分に考えて応募してください!短期留学とか、ホームステイだとか、ビジネスコンテストだとか企業のインターンだとか、選択肢はいくらでもあります。そしておそらく、どれをやっても何か得るものはあるでしょう。
僕はインターンくらいしかしたことがないので、比較はできませんが、JASCはおすすめしておきます笑

---

現役の実行委員から、最後のお知らせだそうです。興味ある方は、ぜひ。


今年夏に行われる国際交流プログラム「第63回日米学生会議」の
参加者募集の締め切りまであと1週間を切りました!
まだお申し込みをしていない方は、是非この機会にご応募下さい。

===============================
第63回日米学生会議概要
『知ることから創ることへ ~対話と挑戦から共に描く未来~/
Question, Engage, Build: Collaborative Effort to Make a Difference』

開催期間:2011年7月28日~8月21日
開催地:新潟-京都・滋賀-沖縄-東京
参加費:14万円(食費・交通費・宿泊費を含む)
応募期間:2011年1月15日~2月28日
===============================

【応募方法】
公式HPに掲載される申し込みフォームよりご応募を受け付けております。
http://www.jasc-japan.com/にアクセスし、参加フォームより仮登録した後、
送られてくるメールから参加申込書と第1次選考問題をダウンロードしてください

ご応募は【2月28日23時59分】まで、郵送及びメールで受付しております。

------------------------------------------------------
【参加者の声】

<青山学院大学4年> - JASCをJASCたらしめるものはやはり「人」でしょう。
OBや有識者など想像を超えるほどの人々と、社会との出会いがあります。
特に未来のリーダーたる参加者たちの関心や経験は固定されておらず、啓発に満
ちています。

<立命館大学2年> - 尊敬できる仲間達と共に笑い、泣き、語り合う日々の中で、
気付けばJASCが始まる前に自分が限界だと思っていたことがそうではなくなり、
人生に様々な可能性が見えるようになっていた。

<宮崎大学3年> - 同年代の友人達の姿勢から、どんな問題も自分のこととして捉
え、真摯に向き合う大切さや貪欲に学ぶことの大切さ等、多くのことを学び、そ
して行動を起こすたくさんのきっかけを与えてもらった。


ご不明な点やご要望などございましたら
お気軽にcontact★jasc-japan.com(★→@に変更してください)までご連絡ください。

皆様のご応募を心よりお待ちしております。
------------------------------------------------------
【日米学生会議web】http://www.jasc-japan.com/
【第63回実行委員会ブログ】 http://jasc63rd.blogspot.com/
【twitter】 http://twitter.com/jasc_ecs

0 件のコメント:

コメントを投稿